金木犀の香りの効果

この季節になると、どこからともなく金木犀の甘い香りが漂ってきます。
窓を開けると、ほんのり香りがするではありませんか。落ち着きます。金木犀の香りは好きですが、強すぎて嫌いという方もいると思いますが、秋の夕暮れの寂しさを際立たせてくれているような感覚です。
この香り、秘められた効果があるのでは?・・・と思い調べて見ました。独特の香りですから・・・
金木犀とは
金木犀はご存知の通り、オレンジ色の小さな花を咲かせます。
同じ仲間で銀木犀というのがあるらしいのですが、
金木犀のほうが香りも強いといわれています。
元々は中国の南部に生えており、江戸時代に日本にやってきたとのこと。
その後、庭や山で自生するようになったようです。
香りの強さから、金木犀をトイレにおいて匂い消しのための芳香剤として多く使われているので、時にはトイレを思い出す方いるでしょうね。
金木犀の香りが体に及ぼす効果
金木犀の香りにはダイエット効果があるといわれています。
それは、体内で分泌される物質を抑えることが出来るとか。「オレキシン」という物質が作用するとか。
オレキシンは血糖値が下がってくると分泌される特性があり、
その結果、甘いものが食べたくなったり、空腹感を感じたりするようになるようです。
その分泌するのを金木犀の甘い香りが抑えてくれるのだとか。
目の疲れ、内蔵の疲れを癒す
金木犀の香りには、疲れを緩和させる働きもあるのだとか。
その他、
アンチエイジング効果
皮膚の炎症を抑える効果
胃炎を抑える効果
こういった効果が期待できるとされているようですが・・・実際のところは??
金木犀が心に及ぼす効果
リラックス効果
これは、ラベンダーなどで有名ですが、気持ちを落ち着かせるような香りであることから、
リラックスや安眠を促す香りとして重宝されています。
ヨーロッパの言い伝え「潜在能力」を引き出す
ヨーロッパの言い伝えの中に、金木犀の香りは潜在能力を引き出す力があると言われています。
どこからそうなったのかは分かりませんが、実際、香りを嗅ぐと、
リラックスしているのに頭の回転がよくなるような。
最近の脳科学者が言っていましたが、その状態が最高のパフォーマンスが出せるそうなのです。
とにかく、この香りには体、心に良い効果があるとされているようです。
食欲を抑えたり、心を落ち着かせたり・・・と。
金木犀の香りがお好きな方は、「こういった効果もあるんだなぁ」と、
楽しんでみるのも良いかもしれません。